mi06. 変換モードの切り替え

  • 変換モードとは
  • 変換モードの切り替え方法
  • 変換モードの種類
 
 

「変換モード」はどのような表現形式を基準に変換するかの指示です。

 
 

「変換モード」とは

「変換モード」とは,漢字かな混じり文に変換するときに,どのような表現を基準に変換するかの指定です。デフォルト(初期設定)では「一般(G)」になっています。日常文書や事務文書など,通常の使用はこのモードを使います。

変換モードの切り替え方法

変換モードの切り替えにはMicrosoft -IME言語バーを使う方法とキー操作で行う方法があります。キー操作で変換モードを切り替えながら文字を入力するのが効率的ですが,タッチタイプがうまくできない間は負担になります。変換モードは頻繁に切り替える性格のものではありませんので,Microsoft -IME言語バーの〔変換モード〕アイコンをクリックして表示されるメニューからマウス操作で切り替えることをおすすめします。

変換モードの種類

一般(G)

日常一般的な文章表現を基準とします。通常はこのモードで使用します。

人名/地名(N)

住所録など人名や地名を入力するときに使います。人名や地名には,人名や地名のみ使用する独特の読みや漢字表現があります。また,漢字が連続するという特長があります。「一般(G)」でも人名や地名は入力できますが,状況により変換がうまくいかないことがあります。かっては「単漢字変換」といわれました。

話し言葉優先(S)

国語の口語調はやや異なる,現代人の会話調の表現が基準になります。

無変換(O)

入力した文字がそのまま確定されます。変換しません。ふりがな(フリガナ)やカタカナを連続して入力するときに使います。また,タッチタイプの練習をするときはこのモードでおこないます。