販売店やプロバイダ(ISP)でパソコンネットワークの接続設定サービスをおこなっています。契約申込時であれば無料のところもあります。また,Webブラウザやメールソフトの設定サービスをおこなっているところもあります。はじめてパソコンを使う方や接続設定に不慣れな方はこうしたサービスを利用することをおすすめします。
スマホの普及により
インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)とは
追加ISP(プロバイダー)と接続契約を結ぶときには,インターネット接続に使用する方式(回線)を選択する必要があります。ダイヤルアップ接続,ISDN接続,ADSL接続,FTTH(光ファイバー)接続があります。使用回線により料金が異なり,利用するサービス内容によっても料金は変わります。現在はFTTH(光ファイバー)接続でIPフォーンサービスを使う契約が中心です。
ダイヤルアップ接続は廃止しているプロバイダもあります。ISDN接続は回線の切り替え工事が必要になるのでおすすめできません。ADSL接続は割安になります。メール中心の利用であればおすすめです。
ダイヤルアップ接続,ISDN接続,ADSL接続は固定電話の回線が引かれていることが必要です。FTTH(光ファイバー)接続では,電話回線は使いませんが,契約上固定電話の番号がない場合,クレジットカードない場合,契約ができないことがあります。
接続業者と回線業者
インターネットの接続契約に関して分かりにくい点に「接続業者と回線業者」の問題があります。通常,多くのISP(プロバイダー)は接続業者で回線を所有していません。「回線業者」は所有回線をISP(プロバイダー)に提供する業者です。回線の提携契約は複数会社と行うことができます。たま,NTTの場合は両方を行っています。
このような関係につて明確な説明がないままインターネットの接続契約がなされるため,一般ユーザーは内容を明確に把握しないまま使っているのが現状です。Xプロバイダと契約しても,回線施設に来るのはY回線業者です。
追加一般には「プロバイダ」といいますが,正式には「インターネット・サービス・プロバイダ(Internet Service Provider)」といい,「ISP」と略します。日本語では「インターネット接続回線業者」といいます。一般の方がインターネットを利用する場合は,インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)と接続契約をして利用することになります。
プロバイダー(ISP)では接続サービスを中心に,各種の情報提供や付加価値サービスを提供しています。メールサービスやホームページサービス,ブログサービスなど,どこでもおこなっている一般的な無料サービスと各プロバイダー(ISP)独自のものがあります。こちらは主に有料になります。
「プロバイダ」は「提供者,施設者,供給者」という意味です。インターネット上にサービスを提供しているプロバイダーは「インターネット・サービス・プロバイダ」だけではありません。ニュースのような情報提供サービスをおこなう「インフォメーション・プロバイダー(IP)」,情報コンテンツを作成する「コンテンツ・プロバイダー」などがあります。
無料プロバイダ
通常,プロバイダ(ISP)との契約は有料ですが,広告などの閲覧や掲載を条件に無料で利用できるプロバイダもあります。広告料を収入源としていますので,ユーザー数が目標に達しない場合は閉鎖されてしまったり,採算がとれない場合に有料になることもあります。また,設備投資を抑えるためにセキュリティ設備や運用に問題があることもあります。
一般の方が利用するにはいろいろな観点で検討する必要があります。どのような条件で,どのようなことが,どこまで無料なのか営業内容をよく確認してください。また,運用先の所在確認も忘れないようにしてください。
当初より個人情報を集め売買することを目的とした「偽プロバイダ」もあります。ほとんどのものが「無料プロバイダ」を装っていますのでいますので注意してください。
インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)の選択
一般の方が利用する場合は,サポートなど各種のサービスやセキュリティの完備している大手のプロバイダを選択することをおすすめします。大手のプロバイダでは,Webページ公開のサーバースペースやメール送受信などの基本的なサービスは無料で利用できます。その他にも,ブログ,個人ホームページ作成サポート,ウイルスチェックサービスなど,無料,有料合わせいろいろなサービスがあります。
@nifty,BIGLOBE,OCN,So-net,ODN,DION, AOL,MSN,ぷらら,YahooBBなど多くのプロバイダがあります。
プロバイダ(ISP)と回線業者
プロバイダ(ISP)には回線を所有している業者と,所有していない業者があります。前者を一次プロバイダ,後者を二次プロバイダと呼ぶこともあります。回線を所有していないプロバイダは,回線を所有している業者から回線を借り受けて運用し,付加価値サービスを中心に営業をおこなっています。
OCNのように親会社のNTTが回線を所有している場合もあります。また,回線のみを所有していて,プロバイダ(ISP)に回線をリセールしたり,貸し出しの営業を行っている回線専門業者もあります。
プロバイダ(ISP)には電気通信事業法が適用されます。このため営業方法に幾つかの制約や条件があります。さらにNTTという特別な状況にある会社もあるため非常に分かりにくい状態です。
プロバイダのWebサイトにある接続サービスの案内ページには,NTTの回線を使う場合と,そのプロバイダ(ISP)と業務提携している回線業者を使う場合のサービスが載っています。また,回線業者のWebサイトには提携先のプロバイダ(ISP)のリストがあります。
インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)との契約
「接続回線種」の契約
インターネットへの接続と使用回線の契約です。現在は通常FTTH(光ファイバー)接続になります。回線契約のポイントは2つあります。「必要な通信機器をレンタルするか,自分で用意するか」「接続設定サービスを利用するか,自分で設定するか」です。
契約時であれば,接続設定サービスを無料で利用できるケースが多いのでご確認ください。はじめて利用する場合は,機器はレンタル,接続設定サービスを利用する形式で申し込むことをおすすめします。