一般家庭でパソコンのLANを組むには「有線/無線/PLC」の3つの方法があります。「有線」はネットワークケーブルとハブを使う方法です。「無線」は親機ルーターと子機アダプタで無線通信する方式です。PLCは一般ユーザーが利用するには時期尚早と思われますので除外します。
それぞれの方法に利点・欠点があります。有線が最も安定した且つ安全な方式ですが,一般家庭にネットワークケーブルを施設するのは問題があります。一般ユーザーは利便性から無線になりますが,通信の安定性とセキュリティ上の問題があります。

無線LANの規格 IEEEE802.11
赤外線や電波などを利用するLANシステムの規格です。IEEE(米国電気電子技術者協会)802委員会がIEEE802.11として標準化しています。赤外線は障害物に影響されやすいので,電波方式のものを使います。日本国内では電波法の規制対象になります。IEEE802.11には下記の種類があります。
- IEEE802.11a 5.0GHz帯 最大通信速度54Mbps
- IEEE802.11b 2.4GHz帯 最大通信速度11Mbps
- IEEE802.11g 2.4GHz帯 最大通信速度54Mbps(IEEE802.11bと互換性)
- IEEE802.11n 2.4GHz帯または5.0GHz帯 最大通信速度600Mbps
- IEEE802.11ac 5.0GHz帯 最大通信速度6.9Gbps
- IEEE802.11ax 5.0GHz帯または5.0GHz帯 最大通信速度9.6Gbps
IEEE802.11n以後MIMOという方式が採用され,複数のアンテナを組み合わせてデータ送受信の帯域を広げています。製品によってアンテナ本数が異なります。最も高速な機器では理論上9.6Gbpsの通信が可能ですが,通信環境など考慮すると実質的にこの速度はでません。あくまで論理値です。
「Wi-Fi Certified」ロゴマーク
無線LAN用の製品には「Wi-Fi Certified」ロゴマークが付いているものがあります。
これは,無線LANのIEEE802.11規格を普及促進する業界団体のワイファイアライアンス(Wi-Fi Alliance)が,異なるメーカーの製品でも相互接続を保証する認証ロゴです。EEE802.11a/b/g/nの各規格ごとの対応製品に「Wi-Fi Certified」ログの検証・認定をしています。
ワイファイアライアンス(Wi-Fi Alliance)
ワイファイアライアンス(Wi-Fi Alliance)は,Cisco社,3Com社,Nokia社,富士通,ソニーなどが参加する無線LANのIEEE802.11規格の普及促進業界団体です。IEEE802.11規格対応製品の相互接続性の検証やWPSの規格策定などを行っています。
WPS(Wi-Fi Protected Setup)
無線LANの接続設定はネットワーク名,セキュリティの種類,暗号の種類,暗号化キーなどを指定しなければなりません。選択肢が表示されてもSSID,ESS-ID,WEP,WAP,WAP2,TKIP,AESなど英字略号で何を意味するか分かりません。さらに,これの使用用語が業界で統一されていないという問題もあります。
このため無線LANのネットワーク設定は一般ユーザーには大きな障害になっていました。これを解決するために,ワイファイアライアンス(Wi-Fi Alliance)が一般ユーザーでも容易に接続設定ができるように開発したシステム(機能)が「WPS」です。
以前から,こうした機能はありましたが,各無線LAN機器メーカーが独自方式のものを提供していたため,他メーカーの製品では使えないなどの問題がありました。メーカーが独自に行っているものには,BUFFALO社の「AOSS」やNEC社の「らくらく無線スタート」などがあります。
一般ユーザーが無線LANの設定をする場合は上記のいずれかの方法を選択していましたが現在はそうしたことはなくなりました。
無線LANの接続設定項目
現在は無線LANのネットワーク機器は自動接続機能が安定して使えるためトラブル場合を除き一般ユーザーが手動操作することはなくなりました。自動的に検出された機器にルータの機器に添付されいるセキュリティー・コードを指示すればよいようになりました。参考までに,手動設定の主な項目と内容概略を上げておきます。
- ネットワーク名
- 名称が「SSID,ESS-ID,ESSID」などになっている場合もあります。ネットワークの識別名称です。使用者が任意に最大32文字の英数で指定できます。メーカーによりデフォルト値として機器の名称が表示される場合もあります。そのまま使っても,任意のものに書き換えても差し支えありません。
- 暗号化モード
- 暗号化の方式指定です。暗号化の方式にはWEP,WPA(TKIP),WPA(ASE),WPA2から選択しますが,現在はWAPが標準です。WEPはセキュリティ上の問題があるためパソコン間では使用しませんが,無料の公衆無線LANにはこの規格にしか対応しないものがありますので注意してください。
- 暗号強度
- 64ビットと128ビットがありますが,現在はWPA128ビットが標準です。
- 指定方法
- 暗号化キーの入力指示形式の設定です。英数字13桁で入力指示するか,16進数で入力指示するかの選択です。
- 暗号化キー
- 暗号化の鍵となるコード指定です。「指定方法」で指示した方式で任意に入力できますが,最近の機器では自動生成されたものがデフォルト値して表示されます。
上記以外にも指定項目がある場合もありますが,通常はデフォルト値のままご使用します。
無線LANの暗号化
無線LANではその仕組みから暗号化のセキュリティ対策が必須です。ゲーム機器などを接続する場合は,WEPでも差し支えないと思われますが,パソコンを使う場合はデータ漏洩の問題もありますので,WPAまたはWPA2を使うことをおすすめします。
下記表記に「 -PSK」や「 -EAP」の付いたもがあります。「 -PSK」は「パーソナル」,「 -EAP」は「エンタープライズ」を意味します。一般ユーザーが使う場合は「PSK」「パーソナル」になります。
WEP(ウェップ) wired equivalent privacy
IEEE802.11a/b/g規格で標準として使われた暗号化機能で多くの無線LAN機器が対応しています。暗号化キーには64ビット,128ビット,152ビットがあり,通常は128ビットを使います。WEPにはセキュリティ上の問題があるためゲーム機などセキュリティが低くてもよい場合以外は使いません。
WPA(ダブリュピーエー) Wi-Fi protected access
WEPのセキュリティ上の問題を改善した規格です。無線LAN機器の相互接続性のテストを行っているWi-Fiアライアンスが策定したものです。暗号化のときに使う鍵を作る機能(TKIP)を強化し,データ改ざん防止機能やユーザー認証機能が追加されました。
WPA2 ダブリュピーエーツー;Wi-Fi protected access 2
Wi-Fiアライアンスが策定したWPAの後継強化規格です。WPAよりも強力な暗号化アルゴリズム(AES)が使われ,WPA対応機器とも互換性があります。
無線LAN接続のポイント
無線LANはワイヤレスネットワークです。通信のための親機(LANアクセスポイント)と子機(無線LANアダプタ)で通信を行います。現在のノートパソコンでは無線LANアダプタを標準装備していますが,通信規格の問題がありますので,必ず仕様書やマニュアルで使用できる通信規格をご確認ください。
無線LANアダプタがついていない場合は購入する必要があります。使用するアクセスポイント(親機)と同じメーカーのものを使うことをおすすめします。
無線LANの手動設定では,一般ユーザーに理解できない用語が多数でてきます。無線LAN機器を購入するときは「WI-FI(ワイファイ)」ロゴとWPS機能に対応しているかを確認してください。
無線LANの設定は,Windwsがサポートしており,「ワイヤレスネットワーク・セットアップ・ウイザード」でおこなうことができますが,無線LAN機器付属の自動設定プログラムを使うか,WPS機能を使うことをおすすめします。
アクセスポイント(親機)の設置
現在のパソコンはインターネット利用を前提としますので,LANアクセスポイント機能のあるブロードバンドルータやブリッジを使います。通常,市販されているLANアクセスポイント(親機)はこの形式になっています。一つの機器に対してLANネットワーク構築設定とインターネットを使うための接続設定をおこなうことになります。
ブロードバンドルータに対してプロバイダから送られ来た接続IDとパスワードを設定するのはインターネットを使うための接続設定です。「ネットワーク名(SSID),暗号モード(WEP),暗号化キー」などを設定するは無線LANを構築するための設定です。双方の設定が有効になることでLANに接続した各パソコンからインターネットが利用できるようになります。
留意点
- 無線LAN設定のマニュアルや設定画面に使われる用語は業界で統一されていません。必ず購入またはレンタルした機器付属のマニュアルをよく読み設定作業をおこなってください。分からないことは購入機器メーカーのサポートサイトで調べるか,そのメーカーのサポートセンターにご相談ください。
- 無線LANでは,通信データの暗号化が必須です。無線は同一規格のもので他のパソコンで傍受できます。暗号化していなければ丸見えです。また,あなたが設置したアクセスポイントを指定パソコン以外では利用できいように設定しておかないと,他の人があなたの無線LANをかってに使うことができます。
- 最近はホットスポットでの利用も増えてきましたが,ホットスポットで利用するときはネットワーク共有フォルダの設定を解除または一時停止することを忘れないようにしてください。ネットワーク共有フォルダ設定が有効になっていますと,そのてホットスポットを利用している他のパソコンからあなたのネットワーク共有フォルダが丸見えの状態になります。
ホットスポット
駅,空港,ホテル,飲食店など人が集まるところに無線LANのアクセスポイントを設置し,無線でインターネット接続できるようにした場所またはそのサービスをいいます。有料のものと,無料のものがあります。現時点ではホットスポットにユーザー登録しないと利用できない。また,ホットスポットごとに対応している通信規格が異なるなどの問題もあります。